2023年10月04日
【開催報告】Coursera「インタラクティブ・ティーチング」第2回リアル・セッション~DAY1~
- 【Coursera「インタラクティブ・ティーチング」第2回リアル・セッション 実施概要】
 - ・日時:2023年9月13日(水)13:00~20:30、14日(木)8:40~18:00、15日(金)9:00~13:00
 - ・形式:対面
 - ・場所:大学セミナーハウス(八王子)
 - ・講師:東京大学 栗田 佳代子 朴 源花 河上 愛梨 鍋田 修身
 - ・対象:「インタラクティブ・ティーチング」を修了された方で、事前課題に取り組める方
 - ・言語:日本語
 - ・費用:無料(宿泊費・食費は実費)
 
2023年9月13・14・15日に「Coursera「インタラクティブ・ティーチング」第2回リアル・セッション」が対面で開催されました。今回のリアル・セッションは、講座初の合宿形式で行われました。「インタラクティブ・ティーチング」講座の修了者を対象に行われ、全国各地からご職業やご所属も多様な9名にお集まりいただきました。
今回は、初日(DAY1)の内容について、簡略ながらまとめさせていただきます。
■リアル・セッション全体の到達目標
- 1.学生のモチベーションの喚起・維持・向上につながる工夫ができる
 - 2.学生が主体的に学べる授業のデザインができる
 - 3.アクティブラーニングの手法を体験し、実際に使えるようになる
 - 4.学生が主体的に学べるコースをシラバスとして表せる
 - 5.基礎知識をふまえた評価をデザインできる
 - 6.学んだ知識を模擬授業として活用し実施できる
 - 7.キャリアパスについて考え、日頃の活動や今後の展望について整理できる
 
うち、DAY1の目標は1,2,6です。
■DAY1のスケジュール
■概要
- 事前準備
 - 事前課題として、(1)6分間の模擬授業(2)クラスデザイン(3)テキストシラバスをご準備いただきました。また、Google Classroomで自己紹介をご記入いただきました。
 
- DAY1(2023年9月13日)当日
 - 【イントロダクション】(13:00~13:25)
 - 13:00に開会し、目的や到達目標などを確認しました。その後、講師が簡単に自己紹介を行いました。
 
- 【模擬授業実施 初回】(13:25~15:45)
 - 2グループに分かれて、模擬授業を実施しました。基本的なルール(3Kなど)や役割分担を確認した後、東大FFP同様に、以下の流れで一人ずつ模擬授業を行いました。
 - ステップ1:模擬授業実施(6分)
 - ステップ2:模擬授業実施者は講師からフィードバック&その他の人はフィードバックシートの記入
 - ステップ3:グループで改善のためのフィードバック
 

- 【休憩】(15:45~16:00)
 - 参加者の方々に事前にご案内し、ご当地のお菓子をお持ち寄りいただきました。おかげさまでとても充実したお菓子セレクションとなりました。飲み物は、コーヒーや紅茶などご用意しました。また、参考図書コーナーに講座のマスコットキャラクター「イタル君」のクリップを配置し、ご自由にお手に取っていただけるようにしました。
 

- 【クラスデザイン】(16:00~17:15)
 - クラスデザインについて講師より講義を行い、ワークとして、ご自身のクラスデザインシートの改善を行いました。
 

- 【モチベーション】(19:00~20:10)
 - モチベーションについて講師が講義を行いました。「教授にアドバイス」のワークでは、ある教授者の悩みの例に対して改善のためのアドバイスをグループで考えました。また、「模擬授業の改善」として、セッションで学習した内容を活かして模擬授業を改善する作業を行いました。
 


- 【まとめ】(20:10~20:20)
 - DAY1の目的と目標を振り返り、学んだことと感想を各人でまとめました。
 
模擬授業に始まり、講義とワークで内容が盛りだくさんでしたが、参加者の皆様には熱心に集中して取り組んでいただきました。
河上愛梨(「インタラクティブ・ティーチング」担当・学術専門職員)
