} pebble – ページ 39 – 東京大学ファカルティ・ディベロップメント | 東大FD | TODAI FD.COM | 東京大学
カテゴリー
新着情報

2016年度 日本学術振興会特別研究員 申請書作成ワークショップ 実施報告

概要

2016年3月28日、4月10日、23日に、日本学術振興会(以下、学振)の特別研究員へ応募するための申請書の作成を支援するワークショップを実施しました。
ここでは、申請書を作成する人を作成者、その作成を支援する人をメンターと呼びます。
2015年度のワークショップの反省(実施報告へのリンク)を活かし、メンターの負担を減らすため、メンターは可能ならば最大2人の作成者の申請書を事前にチェックするということにして、メンターミーティングは行いませんでした。
また、ワークショップ前に申請書の質を上げてもらうため、作成のポイントがまとめられたチェックシート、申請内容の構成が明確になるワークシートを用意して、作成者は事前にそれらのシートの準備をするようお願いしました。
ワークショップは、オリエンテーション、ピアレビュー、申請書レビュー、メンタリング、振り返りの流れで行われました。

参加者のチームおよびグループ編成

このワークショップでは、メンター1人と作成者最大2人のチームを作りました。
また、チームを2つ合わせたグループも作りました。
後述するピアレビューはグループで、メンタリングはチームで行いました。

ワークショップの具体的な流れ

13:00~13:30 オリエンテーション
WSの趣旨や流れの説明、参加者の自己紹介、申請書作成のポイントに関するコメントが行われました。

13:30~14:30 ピアレビュー
作成者がワークシートを用いて内容に関する説明(5分間)をした後、申請書の改善に関する議論(9分間)をグループで行いました。
グループは、基本的に作成者が4名、メンターが2名で構成されているため、上記のプロセスを4回繰り返しました。
ワークシートを用いて、内容の構成やロジックに改善点がないかを中心に議論しました。

14:30~15:00 申請書レビュー
次のメンタリングに入る前に、申請書を読む時間を設けました。
グループは、基本的に作成者が2名、メンターが1名で構成されているため、メンターは作成者2名分の申請書、作成者はもう1名の申請書を読み、改善点を考えました。

15:00~17:00 メンタリング
メンターと作成者が一対一で1時間を目安に申請書の改善に関する対話(メンタリング)を行いました。
メンタリングを受けていない作成者はその様子を PC でメモし、適宜フィードバックも行いました。

17:00~17:30 振り返り
ワークショップを振り返り、学んだことを共有しました。

ワークショップの良かった点、改善できる点

前回の反省を活かし、事前に発生していたメンターの負担を軽減できた点は良かったです。
また、ワークショップの設計を大きく変えたため、時間が有効に利用できた点も良かったです。
しかし、基本的にグループやチームでの作業がメインになってしまったため、全体での情報共有が少なかった点が改善の余地があると感じました。

おわりに

まだ改善の余地があるワークショップではありましたが、多くの作成者が満足してくれていたようでした。
また、メンターも申請書の作成のコツを共有することができ、満足されている様子でした。
それらをふまえると、全体としてはやって良かったと感じています。
今後も、今回の反省を活かして、よりよいワークショップを作っていきたいと思います。

(付録)ワークショップ実施の背景

日本学術振興会特別研究員は、研究者になる上で重要な肩書きと言っても過言ではありません。実際、特別研究員になった者を対象にした5年経過後調査では、80.5%が「常勤の研究職」に就いています(日本学術振興会 2015)。
また、特別研究員の申請書を作成することを通して、研究内容や計画が洗練されていくことを、一度でも書いた方は感じられたのではないでしょうか。
そういった意味では、特別研究員になること自体のみならず、申請書を作るプロセスにも価値があるといえます。

1人で試行錯誤しながら作成することも重要かもしれませんが、私としては作成に関して知恵があるならば、それを共有した方が、全体として申請書の質が向上し、ひいては研究の質が向上すると強く感じ、本ワークショップを企画、実施いたしました。

【参考文献】
日本学術振興会(2015)特別研究員-DCの就職状況調査結果について,https://www.jsps.go.jp/j-pd/data/pd_syusyoku/27_dcgaiyou.pdf(2017年4月3日参照)

(東大 FFP 1期生 吉田塁)

カテゴリー
新着情報

無料オンライン講座「インタラクティブ・ティーチング」

東京大学の無料オンライン講座「インタラクティブ・ティーチング」の第4期講座が2016年4月27日より開講されます。
下記のリンクから詳細を確認し受講登録ができます。

講座概要(gacco のウェブサイトへ移動します)

教育や研修に携わる方々や大学院生を中心にご好評いただいている本講座ですが、今期を以ってgaccoでの開講は一旦終了となります。最後の受講のチャンスをお見逃しなく!
受講者の声
データで見る講座の成果

カテゴリー
未分類

プレエントリー

東大FFPの募集時期は年に2回あり、その募集時期をお知らせするメールを受け取ることができるプレエントリーの制度があります。
プレエントリーをしてくださった方には、本エントリー開始時にご案内を差し上げます。本エントリー期間外は、このプレエントリーにご登録ください。

カテゴリー
新着情報

大学院生向けに英語での教育力向上ワークショップを開催

◇開催日付:2016年2月15日

◇東京大学がその歴史上初となる推薦入試の合格者を発表した翌週の2016年2月15日(月)、大学総合教育研究センターの新プロジェクト「Professional and Global Educators’ Community(以下、PAGE)」が本格始動しました。高等教育のグローバル化を背景に、大学生や留学生を「英語で教える」授業が日本でも拡大することが見込まれています。本学を学び舎とする学生はもちろん、教える側も変化の渦中にいるといえるでしょう。
PAGEは、本学の教員、そして将来的に教壇に立つ大学院生やポスドクといった人材がその変化に円滑に対応する後押しをするべく立ち上がりました。

如月の冷えと曇天をものともせずワークショップ会場の福武ラーニングスタジオに集まったのは、14名の若手研究者たち、大学院生のほか、告知を見て問い合わせてくださった学内外の教員にもプログラムを体験していただきました。
ワークショップ参加者は4つのグループに分かれ、趣旨説明と導入レクチャーを経て、ケーススタディーに取り組みます。まず、留学生が大半を占める教室を舞台にしたケースドラマを全員で視聴してグローバルな教室をイメージするとともに、そのストーリーが投げかける授業の諸問題にどう対処すべきか、対応方針をブレインストーミングしました。
続いて、グループごとに扱う問題と対応方針を一つずつ選び、具体的にどのような行動および英語表現にして事態を好転させるかについて議論します。ただし、学会発表やプレゼンテーションと異なり、英語で教えることには個々の学習者の反応を意識した対話や教室全体の雰囲気の調和が求められます。参加者は互いに案を出しながら、慎重に言葉を吟味していました。

発表の際には、どのグループもまずは担当した問題と対応方針を明示し、続いて具体的にどう行動・発言するかについて、壁に貼った英語のスクリプトを例示しながらアイデアを会場全体に共有します。途中で参加者が自発的に英語でロールプレイを盛り込むなど、工夫と笑いが交じり合う場の空気が印象的でした。
発表のたびに、講師を務める中原淳准教授(大学総合教育研究センター)や栗田佳代子准教授(同センター)から対応策についての講評が入り、終盤には会場全体で発表内容を検討するなど活発な意見交換ができました。
また、英語表現のニュアンスの違いや教室でよく使われるフレーズについては、英語に長けたファシリテーターが参加者のアイデアを用いながらポイントを解説しました。

ワークショップ後に実施した参加者アンケートからは、「短時間でご用意されたことが信じられないクオリティだったと思います。楽しかったです。」といった声や、「大切なのは基本的な語学力の向上と、実際に英語で講義をする経験値なのかなと感じました。実践とブラッシュアップの機会をたくさん作っていただけたらと思います。」など、参加者の満足感や今後のプログラムへの期待を垣間見ることができます。小規模なワークショップではありましたが、この日はPAGEにとっても学びの多い一日となりました。

新年度を迎えると、多くの新入生がキャンパスを行き交います。また、サマースクールや交換留学等で本学を訪れる留学生も多くの学びを期待するでしょう。国際色がいや増す高等教育の現場で英語による授業に携わる人々に貢献できるよう、PAGEは今後様々なプログラムを企画・運営していきます。

 

【運営者情報】

講師
栗田 佳代子(東京大学 大学総合教育研究センター 准教授)
中原 淳(東京大学 大学総合教育研究センター 准教授)

英語サポート・ファシリテーター
山辺 恵理子(東京大学 大学総合教育研究センター 特任研究員)
Diego Tavares Vasques(東京大学大学院 総合文化研究科 博士課程)

教材制作
石原・中原・大房・栗田

英語脚本制作協力
Diego Tavares Vasques

映像制作
光学姉妹

カテゴリー
新着情報

東大公式サイト掲載情報:英語での教育力向上ワークショップ


PAGEが2016年2月15日(月)に開催したワークショップが東大公式ウェブサイトトピックスに掲載されました。

詳しくはこちら

同内容は「学内広報」no. 1480 (2016年3月25日発行)にも掲載されます(右図)。

カテゴリー
新着情報

FFPの新リーフレットができました

 

東京大学フューチャーファカルティプログラム(東大FFP)の最新のリーフレットができました。A4三つ折の形式でコンパクトに東大FFPの目的や構成、修了生の声などをおさめております。東大FFPについて知りたい方にお配りしております。

ご入用の際は お問い合わせフォーム より、送付先・部数とともにご連絡ください。

カテゴリー
新着情報

第4期「インタラクティブ・ティーチング」講座 受付開始

東京大学の無料オンライン講座「インタラクティブ・ティーチング」の講座登録受付が開始されました。
下記のリンクから詳細を確認し受講登録ができます。是非ご覧ください!

講座概要(gacco のウェブサイトへ移動します)