2017年04月29日
東大FFP DAY3 シラバス、コースデザイン
4月27日、28日は東大FFPの第3回目でした。今回のトピックは下記のとおりです。
- ・シラバスの役割
- ・シラバスの目的と目標の設定
- ・コースデザイン(グラフィック・シラバスの作成)
- ・学習を促すシラバスへの改善

DAY3は、自作シラバス,あるいは,自分が担当すると想定される授業と類似する授業のシラバスを持ってきてもらい,その改善を行いながら学習を進めるというスタイルです.
まず、目的・目標について確認し、各自で修正を行いペアで互いにさらにブラッシュアップをはかります。続けて、Backward Designについて説明した後に、グラフィックシラバスの作成を通してコースデザインに取り組みます。参考図書や過去の受講生の例をあげながら説明したので、イメージがつきやすかったのではないかと思います。
テキストシラバスの改善は、東大FFPのシラバスに、コメント機能を使って各項目のポイントを説明した資料を配布し、それと手持ちのシラバスを比較しながら「改善ポイント」をまず自分で見つけ、後にグループで、その観点を共有するというワークを行いました。
以前は、「ポイントを順に説明」という「一方向」になりがちな構成でしたが、手元に読めばわかる十分な資料を渡し、各自およびグループで改善に取り組んでもらうほうが、はるかに「じぶんごと」になりやすいようです。その後は15分ほど「良い」質問が途切れませんでした。
グラフィックシラバス説明中
ペアシェア
(栗田)