} UTokyo FFP – ページ 7 – 東京大学ファカルティ・ディベロップメント | 東大FD | TODAI FD.COM | 東京大学
カテゴリー
イベント 新着情報

【開催報告】「第14回図書館ミニレクチャ」(2020年2月20日)

例年みなさまにご好評を頂いております図書館ミニレクチャ(東大院生によるミニレクチャプログラム)を2020年2月20日に開催いたしました。
おかげさまで、今回で第14回目を迎えました。

当日は、東大FFP修了生(14期)の中から7名の方にご登壇いただき、学内の学部生や大学院生のみならず、学外のみなさま等、多数の方々にご参加いただきました。

短い時間ではありましたが、東大FFPの成果を踏まえて設計された各種のワークを体験いただき、その後は活発な質疑応答が行われました。

次回の第15回ミニレクチャは2020年夏頃の開催を予定しております。
どうぞ、みなさまお誘いあわせの上、足をお運びいただきますようお願い申し上げます。

最後にこの場を借りて開催にご協力いただきました東京大学図書館スタッフの方々に心より御礼を申し上げます。

ー----------------------------

*当日の動画:こちらをご覧ください → 東大院生・若手教員によるミニレクチャプログラム 第14回 | UTokyo TV (todai.tv)

カテゴリー
新着情報

【開催報告】東大FFP 第14期 履修証授与式を開催しました

2020年2月13日(木)、伊藤国際学術研究センター3階中教室におきまして東京大学フューチャーファカルティプログラム(東大FFP)第14期履修証授与式を行いました。
第14期からは46名が修了し、本学大学総合教育研究センターの須藤修センター長よりご祝辞をいただくとともに、各人へ履修証が授与されました。
過去の修了者の方にもゲストスピーカーとしてご登壇いただき、修了生の様々な活動やアラムナイネットの紹介を行って頂きました。

東大FFPはこれまでに学内全研究科・計657名の修了者を輩出しております。
来期(第15期)の開講は2020年4月を予定しており、現在以下のページでエントリーを受付予定です。

→ https://dev2.utokyofd.com/ffp/apply/

カテゴリー
イベント 新着情報

【2/20開催】第14回東大院生・若手教員によるミニレクチャプログラム

日時:2020年2月20日(木)17:00〜19:00(16:30受付開始)

会場:総合図書館別館地下1階 ライブラリープラザ

定員:40名程度(事前申込推奨)

対象者:レクチャのテーマやアクティブラーニングに興味のある方
※学内・学外を問いません。

プログラム: 司会:川崎成一特任研究員 (東京大学 大学総合教育研究センター)

17:00〜
オープニング「図書館から始まる!新しい学びと出会い」:栗田佳代子 准教授(東京大学大学総合教育研究センター)
「東大院生によるミニレクチャプログラム」の意義、そもそも東大FFPとは何か?など、企画の趣旨を語ります。
17:10〜
ミニレクチャ1 「「音楽家医学」教育をご存知ですか? 〜演奏に興味がある方へ〜」:講師 赤池美紀さん(学際情報学府)

ミニレクチャ2 「救急車の適正利用 ~命の値段おいくら?~」:講師 勝木竜介さん(医学系研究科)

ミニレクチャ3 「福島原発事故による放射能汚染の現状を知ろう」:講師 奥村大河さん(理学系研究科)

ミニレクチャ4 「圧力だけじゃないんです! ~褥瘡を知ろう~」:講師 國光真生さん(医学系研究科)

ミニレクチャ5 「新たな漢字の作り方 ー形声文字を知ろうー」:講師 片倉峻平さん(人文社会系研究科)

ミニレクチャ6 「知っておこう! こころの働き方改革」:講師 日高結衣さん(医学系研究科)

ミニレクチャ7 「外見が行動や心を変える!? ーVRアバタによるプロテウス効果ー」:講師 松本啓吾さん(情報理工学系研究科)

 

東大FFPで教え方を学んだ成果を活かして専門外の人にもわかりやすく伝えます。
講師と参加者が双方向で議論する、新しい教育のスタイルを実際に体験できます。
今回はFFPの授業で優秀なレクチャをした7名がミニレクチャを行います。

注意事項:
当日の講演の様子を撮影・録画し、東京大学の運営するWebサイト(東大TV)に掲載します。また、ミニレクチャプログラムや東京大学附属図書館に関する広報に使用することがあります。ご了解ください。
障害等のため、会場設備等に配慮が必要な方は事前にご連絡ください。

お申込みと詳細はこちらへお願いします。:https://www.lib.u-tokyo.ac.jp/ja/library/general/event/20200131

新型コロナウイルスに関連した感染症対策に関する参加者の皆様へのお願い事項:
イベントは予定通り実施いたしますが、発熱等の症状がある方は、来場をご遠慮ください。

以上、みなさまのご参加をお待ちしております。

カテゴリー
イベント 新着情報

【開催報告】「第13回図書館ミニレクチャ」(2019年11月27日)

例年みなさまにご好評を頂いております図書館ミニレクチャ(東大院生によるミニレクチャプログラム)を2019年11月27日に開催いたしました。
おかげさまで、今回で第13回目を迎えました。

当日は、あいにくの小雨模様でございましたが、東大FFP修了生(13期)の中から6名の方にご登壇いただき、学内の学部生や大学院生をはじめ、高校生を含む学外のみなさま等、多数の方々にご参加いただきました。

短い時間ではありましたが、東大FFPの成果を踏まえて設計された各種のワークを体験いただき、その後は活発な質疑応答が行われました。

次回の第14回ミニレクチャは2020年2月頃の開催を予定しております。
どうぞ、みなさまお誘いあわせの上、足をお運びいただきますようお願い申し上げます。

最後にこの場を借りて開催にご協力いただきました東京大学図書館スタッフの方々に心より御礼を申し上げます。

ー-----------------------------

*当日の動画:こちらをご覧ください → 東大院生によるミニレクチャプログラム 第13回 | UTokyo TV (todai.tv)

 

 

カテゴリー
イベント 新着情報

【11/27開催】第13回東大院生によるミニレクチャプログラム

東京大学フューチャーファカルティプログラム(東大FFP)で「アクティブラーニング」という教育手法を学んだ大学院生・若手教員によるレクチャを行います。

日時:2019年11月27日(水)17:00〜19:00(16:30受付開始)

会場:総合図書館別館地下1階 ライブラリープラザ

定員:40名程度(事前申込推奨)

対象者:レクチャのテーマやアクティブラーニングに興味のある方 ※学内・学外を問いません。

プログラム: 司会:川崎成一特任研究員 (東京大学大学総合教育研究センター)

17:00〜
オープニング「図書館から始まる!新しい学びと出会い」:栗田佳代子 准教授(東京大学大学総合教育研究センター)
「東大院生によるミニレクチャプログラム」の意義、そもそも東大FFPとは何か?など、企画の趣旨を語ります。
17:10〜
ミニレクチャ1 「地域共生社会のリアリティ」:講師 三枝七都子さん(新領域創成科学研究科)

ミニレクチャ2 「東京大学の家庭の医学~「風邪」に正しく対応できますか?~」:講師 藤川裕恭さん(医学系研究科)

ミニレクチャ3 「真実は闇の中!?食事の聞き取りの際に生じる情報のゆがみを見抜け!」:講師 藤橋ひとみさん(医学系研究科)

ミニレクチャ4 「社会問題から見る社会思想 第1回 都市生活は誰のもの?」:講師 山本千寛さん(総合文化研究科)

ミニレクチャ5 「空は、なぜ青いのか?―日常から学ぶ光の物理学―」:講師 池田達彦さん(物性研究所)

ミニレクチャ6 「エッセイの音楽性分析 ~頭韻とは~」:講師 榊原知樹さん(総合文化研究科)

東大FFPで教え方を学んだ成果を活かして専門外の人にもわかりやすく伝えます。
講師と参加者が双方向で議論する、新しい教育のスタイルを実際に体験できます。
今回はFFPの授業で優秀なレクチャをした6名がミニレクチャを行います。

注意事項:
当日の講演の様子を撮影・録画し、東京大学の運営するWebサイト(東大TV)に掲載します。また、ミニレクチャプログラムや東京大学附属図書館に関する広報に使用することがあります。ご了解ください。
障害等のため、会場設備等に配慮が必要な方は事前にご連絡ください。

お申込みと詳細はこちらへお願いします。:https://www.lib.u-tokyo.ac.jp/ja/library/general/event/20191025

 

以上、みなさまのご参加をお待ちしております。

カテゴリー
新着情報

特任助教の公募

現在、本センターでは FDに関わる特任助教1名およびMOOC 事業に関わる特任助教を2名公募しております。
本センターは10月に改組し、オープンエデュケーションおよびFDの支援をミッションとして掲げております。これらのミッションの遂行に一緒に取り組んでいただく方についての募集です。詳細は、下記の募集要項をご確認ください。12月13日が締め切り(必着)となります。

FDに関わる特任助教の公募要領はこちら
MOOCに関わる特任助教の公募要領はこちら

ご興味をお持ちの方は、ぜひご応募いただけると幸いです。
どうぞよろしくお願いいたします。

カテゴリー
イベント 新着情報

東大FFPがReimagine Education Awardのshortlist(最終選考)に残りました!

東大FFPは現在第14期のDAY2を終えたところです。今期は50名の受講生と5名のオブザーバーを迎え、順調にプログラムを進めています。

この度、東京大学フューチャーファカルティプログラムは、大学ランキングを提供しているQS社等が行うReimagine Education Awardのshortlist、つまり最終選考に残りました。ウェブサイトには、the ‘Oscars’of Education’とあります。今年は39カ国から1506のエントリーがあったとのことで、最終選考に残れたことは大変嬉しいことです。

東大FFPは16部門のうちPresence Learning and Teaching Award にエントリーしており、12月9日に行われる7minites presentationをロンドンで発表してきます。12月10日には受賞プロジェクトが発表されます。

カテゴリー
新着情報

【開催報告】プレFFPを開催いたしました(2019年9月27日)

9月27日(金)に本郷キャンパス・伊藤国際学術研究センターにて第5回目の「プレFFP」を開催しました。

「いきなり東大FFPを通期で受講することはハードルが高い」というご意見を踏まえて開催されたもので、2時間で東大FFPの簡単な説明と、アクティブ・ラーニングを含めた一部コンテンツの体験を行いました。

 

当日は17名の方のご参加をいただき、「大学における教育の意義と変化を理解し,自分ごととして考える」を目標に、まずは高等教育の変化やアクティブ・ラーニング導入をめぐる社会的背景などについてレクチャーを行いました。

 

そのうえで、体験コンテンツとして次の2つを行いました。

(1) 「アクティブ・ラーニングの方法」

Think Pair Shareを例にとり、実際に参加者のみなさまに体験していただきつつ、「指示を明確化する」「手段の目的化を防ぐ」などのポイントを整理しました。

(2) 「モチベーション」

「期待」と「価値」に代表されるモチベーションのモデルを提示しつつ、「授業の失敗事例」に関する議論を行うことで、モチベーションを引き出せる授業設計について考えていただきました。

 

参加者の方々のご感想も、印象的なものをいくつか抜粋して共有いたします。

「教育の形が変わっているというより進化していると感じました」(法学政治学研究科・博士課程)

「自分が受けてきたものと違う形式のものを採用するという発想すらなかったので、非常に面白かった」(数理科学研究科・博士課程)

お忙しい中プレFFPにご参加いただいた方々に、この場を借りてご参加いただいた御礼を申し上げます。

 

最後に、東大FFPは現在、Aターム講義の受講者を募集しています(エントリー期間:9月29日(日)まで)。https://dev2.utokyofd.com/ffp/apply/

プレFFPへのご参加の有無にかかわらず、多くの方のエントリーをお待ちしています!

 

カテゴリー
イベント

【開催】東大FFP説明会「プレFFP」(9/27, 17:00-)

きたる9/27(金)に「プレFFP」を開催いたします。

現在エントリー中のAターム東大FFP「大学教育開発論」の説明会とコンテンツ体験会を兼ねておりますので、東大FFPにご興味のある方、エントリーを検討しておられる方のご参加をお待ちしております(イベント詳細は下記をご覧ください)。

*東大FFPについての説明
本プログラムは、教育力の向上と研究領域を越えたネットワーク構築を目的とした半期のプログラムです。主体的に学ぶ教育の実践力育成を目指し、授業のデザインやシラバス作成、模擬授業実施等がカリキュラムとして構成されています。
これまでの6年半13期に全研究科から合計611名が修了しました。募集人数に対して平均して1.5倍の応募があり、最近は半数以上が学振の特別研究員で占められています。

(東大FFPの説明ページ) https://dev2.utokyofd.com/ffp/about/

*プレFFPの実施
東大FFPの半期にわたる受講は、ややハードルが高いという現状があります。一方、毎回セレクションが発生しており受講希望に全て対応しきれていません。そこで、東大FFPの一端を学ぶ機会の提供を目的として、9月27日(木)17時から「プレFFP」を行うこととなりました。
プレFFPでは、現在の大学教育の大きな変化をおさえつつ、東大FFPの基本的説明と実際の授業の体験などを含みます。
これからTAを担当する学生の基礎的な授業知識獲得の機会としても活用いただける内容となっています。また、各研究科等でのTA研修プログラムとしてご関心をお持ちの先生方の参観も歓迎いたします。

 

資料準備ため可能でしたら下記URLにて参加登録をお願いしております(当日参加歓迎)。
申込URL:https://forms.gle/vMxmK1UBeZrYYaNQ7
※ 東大FFPエントリーフォームとは別なため、ご注意ください。

 

日時:2019年9月27日17:00-18:30
場所:伊藤国際学術研究センター地下一階(ギャラリー1)
https://www.u-tokyo.ac.jp/adm/iirc/ja/access.html

対象:東大FFPに関心のある本学在籍の大学院生、ポスドク、教職員

皆様のご参加をお待ちしております。

2019_4_11_プレFFP写真_1

今春の「プレFFP」実施の模様