} 教員 – ページ 28 – 東京大学ファカルティ・ディベロップメント | 東大FD | TODAI FD.COM | 東京大学
カテゴリー
新着情報

【開催報告】「インタラクティブ・ティーチング」Bigリアルセッション第2回「ルーブリックを極める」

さる8月20日(日)「インタラクティブ・ティーチング」Bigリアルセッション 第2回「ルーブリックを極める」を開催いたしました。当日の模様と次回の予定について簡略ながらご報告します。なお、より詳細な点については、前回同様、報告書を公開する予定でおります。また、東大TVにおいて、当日の模様が動画で公開される予定です。

1.テーマ・目的
今回のテーマは、評価の代表的手法の一つである「ルーブリック」でした。「学習者の学びが深まるようなルーブリックを作成・活用することができるようになる」という目的のもと、定員満席(80名)の参加を得ました。

2.概要
反転授業型の本イベントでは事前課題が設けられていました。当日は、事前学習の復習に続いて、ルーブリック一般の意義や注意点(総論)を確認し、参加者各自の文脈における意義や注意点(各論)にまで考えを深めました。

(1)事前学習
動画「インタラクティブ・ティーチング」および書籍『インタラクティブ・ティーチング』
(河合出版、2017年)の該当章(week6、6章)を視聴・読了してくることが参加者全員に課されました。

(2)当日

【1】趣旨説明(10時~10時15分)
本日のプログラム全体の目的や構成、本イベントにおけるルールを確認した後、参加者同士の自己紹介を行ないました。

【2】セッション1「事前学習の復習」(10時15分~10時45分)
事前学習の復習についてグループワークを交えて行なうことで、知識の定着を図り、セッション2以降に備えました。ここでは、評価一般における意義や注意点を中心に改めて確認しました。
【3】セッション2「共通のルーブリック改善演習」(10時45分~12時)
サンプルのルーブリックを改善するグループワークを通して、ルーブリックを作成・活用する際の一般的な意義や注意点について確認しました。
【4】セッション3「各人のルーブリック改善演習」(13時30分~15時40分)
セッション2で確認した一般的な意義や注意点を踏まえて、各自の文脈でルーブリックの作成や活用について検討を加えました。これまでの経験や属性に基づき、3つのセッションに分かれました。
①セッション3-A
セッションAには、ルーブリックを作成・活用した経験のあるメンバーが集まりました。まず、各自が持参したルーブリックについて、グループでの話し合いを通して改善するワークを行ないました。次に、ルーブリック作成や活用に際しての疑問点をグループで共有し、「Q&A集」(ポスター)を作成しました。
②セッション3-B
セッションBには、ルーブリックの作成経験はあるものの活用経験はない/作成経験のないメンバーが集まりました。まず、プレゼンテーションを評価するためのルーブリックをグループで作成し、それを用いて実際にプレゼンテーション(動画)を評価するワークを行いました。次に、各自の授業で使えそうなルーブリック作成を可能な範囲内で行ない、グループで改善に向けた意見交換をしました。
③セッション3-C
セッションCには、小中高校の教員が集まりました。まず、高校でのルーブリック活用の現状を確認した後、高校生のプレゼンテーション(動画)を配布されたルーブリックで評価しました。次に、各自のルーブリックを改善したり新たに作成したりした後に、グループで更なる改善に向けた意見交換をしました。
【5】まとめ(16時~17時20分)
まとめでは、本日学んだことや疑問に思ったことと、それを踏まえて翌日以降に各人の現場に持ち帰るものとを、グループワークや質疑応答を通して、確認しました。
 

3.参加者の反応
様々な大学・高校・中学校・小学校・企業から、計80名の方々にご参加いただくことができました。満足度について5段階評価で尋ねたアンケート(有効回答数73)では、67%の方が最高評価の「大変満足」、32%の方が次点の「満足」と回答されました。2017年2月開催の第1回に続き一定の評価をいただけたものと安堵すると同時に、更なる高評価を目指して、アンケートで挙がった改善点を次回の企画・運営に活かしていく所存です。

4.次回予告
その次回は、2018年2月に開催を予定しております。詳細が決まり次第、お知らせいたします。皆様のご参加をお待ちしております。

中村長史
(「インタラクティブ・ティーチング」担当・特任研究員、本イベント・総合司会)

カテゴリー
新着情報

「第3回ファカルティ・ランチョン」開催報告

本日、第3回ファカルティ・ランチョンを開催いたしました。
簡単に開催概要と、次回の予告についてご報告します。


1) 本日のテーマ
本日のテーマは、「授業の効率化とその工夫」でした。
このテーマに関する議論のほか、受講者のモチベーション喚起や評価に関する点など、幅広いテーマが話題に挙がりました。

2) 参加者の「悩み」の共有とディスカッション
授業改善に関する先行事例や工夫のしどころをまとめた資料に基づいて、各参加者の経験や工夫の方法を共有・議論しました。

具体的な工夫は次のようなものです。
「反転学習をうまく活用し、授業内で話す内容の質改善と、効率化を試みる」
「質問に対する回答をメールで個別に行うと時間がかかる。それを避けるためにも、口頭でフィードバックを行ったり、受講者全体で回答を共有したりする」
「google formを用いた小テストなど、可能な範囲でデジタル化・省力化につなげる」


次回ファカルティ・ランチョンは9月に開催を予定しています。
テーマは「TAの役割」の予定です。
ぜひ参加をご検討ください。

カテゴリー
イベント

第9回東大院生によるミニレクチャプログラム 第2回事前勉強会を開催します

7月下旬に開催予定の「第9回東大院生によるミニレクチャプログラム」の第2回事前勉強会を、下記の通り開催いたします。

日時:2017年7月12日(水)16:00~18:00

場所:東京大学 本郷キャンパス 福武ホール地下1階 講習会コーナー

内容:7月26日(水)開催のミニレクチャプログラムで披露される30分間のミニレクチャ2本を、参加者のみなさまのご意見を頂戴しながらブラッシュアップします。

講師とタイトル:

山本暁美(東京大学大学院 学際情報学府)「地域アートってなんだろう?:アーティストの眼、地域の眼」
正木郁太郎(東京大学 大学総合教育研究センター)「『国民性の違い』について考える:文化心理学のこれまでとこれから 」

講師のお2人とともに授業をブラッシュアップする経験をしてみませんか?
学内者も学外者もどなたでも大歓迎です。

飛び入り参加も可能ですが、配布資料準備の都合上、下記ページにて参加申込をいただけると幸いです。
https://goo.gl/forms/paTir5Qh27JXjZKM2(こちらは勉強会参加のための申込フォームです)

詳細はこちらへ。第9回東大院生によるミニレクチャプログラム(7月26日当日のミニレクチャの参加申込はこちらからお願いします)

みなさまのご参加をお待ちしております。

カテゴリー
イベント

【開催】「インタラクティブ・ティーチング」Smallリアルセッション第2回「90分授業のデザイン」

開催報告記事は、こちら

 

本イベントは、お申込が定員を大きく上回りましたため、締め切らせていただきました。
たくさんのご応募に感謝申し上げます。

日本教育研究イノベーションセンターと東京大学大学総合教育研究センターでは、標題のワークショップを以下のとおり開催いたします。

2014年11月から2016年8月までgaccoにて開講されていたオンライン講座「インタラクティブ・ティーチング」の動画が編集し直され、2017年5月より、国立研究開発法人 科学技術振興機構のJREC-IN Potal上で公開されております。
また、動画の構成を忠実に再現しつつこれに加筆した書籍『インタラクティブ・ティーチング』が2017年2月に刊行されました。
この度、これらの動画と書籍を利用した反転授業型のワークショップを開催することとなりました。

第2回となる今回は、若手大学教員、大学教員を目指す大学院生・PDを対象に、「90分授業のデザイン」について学びあう機会にできればと思っております。
是非、ご参加・周りの方へのお声掛けをよろしくお願いいたします。
詳細については、下記をご覧ください。
(第1回の際には「反転授業型ワークショップ」と銘打っていたものを、先行して開催している100人規模のBigリアルセッションと平仄を合わせるべく、今回より呼称を変更いたしております)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
「インタラクティブ・ティーチング」Smallリアルセッション
第2回 「90分授業のデザイン」
_____________________________
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

1.日時
平成29年9月9日(土)13時~16時(その後、18時まで任意参加の「メタ振り返り会」があります)

2.場所
東京大学 本郷キャンパス 工学部2号館92B
http://www.u-tokyo.ac.jp/campusmap/cam01_04_03_j.html (アクセスマップ)

3.対象
若手大学教員、大学教員を目指す大学院生・PD(定員20名)

4.参加費
無料(テキストとして、下記の書籍を各自ご準備ください)

5.テキスト
栗田佳代子、日本教育研究イノベーションセンター編著『インタラクティブ・ティーチング ―アクティブ・ラーニングを促す授業づくり―』(河合出版、2017年)

6.事前学習
【全員】『インタラクティブ・ティーチング』第4章「90分授業のデザイン」を読み込む、
動画week4「90分のクラスをデザインしよう」を視聴する( https://dev2.utokyofd.com/it/apply/ より、またhttps://jrecin.jst.go.jp/seek/html/yomimono/interactive_teaching1/index.htmlより登録の上、無料で視聴できます)無料で視聴できます)
【希望者】ご自身の授業のクラスデザインシートを作成して提出

7.当日のプログラム
13:00~13:10  趣旨説明
13:10~13:30  事前学習の内容確認
13:30~15:30 クラスデザインシート改善演習
*クラスデザインシートの「サンプル」をグループで改善するワークを通して、よい授業の構成について学びあいます(適宜、休憩をとります)。
15:30~16:00  まとめ

【任意参加】
16:30~18:00 メタ振り返り会
*本ワークショップ自体の設計について改善点を模索します。

8.講師
ファシリテーター:中村長史(東京大学 大学総合教育研究センター特任研究員、『インタラクティブ・ティーチング』第4章著者)
コメンテーター:栗田佳代子(東京大学 大学総合教育研究センター准教授、『インタラクティブ・ティーチング』編者)

9.お申し込み
以下の申込フォームよりお申込ください。
定員になり次第、締め切らせていただきます(先着順)。
https://goo.gl/forms/MzxXoz5GGyPEoM7r1

 

主催:日本教育研究イノベーションセンター、東京大学大学総合教育研究センター
協力:河合塾

以 上

─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘
本件に関する問合せ先
interactivet<at>tree.ep.u-tokyo.ac.jp (担当:中村長史)までお問い合わせください。
<at>を@に替えて、件名を「IT20170909」として、ご送信いただければ幸いです

─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘

カテゴリー
新着情報

東大FFP第9期 模擬授業2回目

6月29,30日はDAY7模擬授業の2回めでした。

前回のDAY6では、各自準備してきた6分間の模擬授業について5-6人のグループにわかれて、1人25分程度の持ち時間で、ブラッシュアップをしました。それを踏まえて改善された模擬授業を今回行っていただきます。

前回は4グループでしたが、今回は2グループにわかれます。クラスによってばらつきがありますが10-13人を相手に、プロジェクタや大画面モニターを使って、比較的通常の授業に近い形で授業をします。

下記が一人分のプロセスです。時間が限られているため、コメントの時間はどうしても短くなってしまいますが、その分テンポよく進みます。

1.模擬授業実施(6分)
・授業を実施する
2.フィードバック(3分)
・授業実施者は直接グループ担当責任者(講師・FFP修了生)からの直接フィードバック
・受講生役聞はフィードバックシート記入
3.コメント(3分)
・厳密ではありませんが、前回同じグループだった人、初めて受講した人から。
4.交代時間(2分)

 

今回の模擬授業2回めまでに受講生は、下記のことをしています。

1-a) DAY5 2例の模擬授業の検討会(目的:相互フィードバックの練習と、良い授業のメタ的な観点の獲得)
1-b) DAY5の振り返りレポート(目的:メタ視点について認識)
2-a) DAY6 4-6人による模擬授業のブラッシュアップ(目的:相互のフィードバックによる模擬授業のブラッシュアップ)
2-b) 動画確認、相互フィードバックによる自分の模擬授業改善の方針レポート(目的:自分の改善プランの提示、他者の模擬授業からの学びの明確化)

結果的には、多くの「良い」模擬授業がみられました。「ミニ大学」のような時間でした。

そして、さらに楽しみだと思うのは、受講者の方々それぞれが何を学びとっていただいたのか、今回の模擬授業後に振り返ってもらうそのレポート内容です。

(栗田)

カテゴリー
イベント

第9回東大院生によるミニレクチャプログラム 第1回事前勉強会を開催します

7月下旬に開催予定の「第9回東大院生によるミニレクチャプログラム」の第1回事前勉強会を、下記の通り開催いたします。

日時:2017年7月5日(水)15:00~17:00

場所:東京大学 本郷キャンパス 福武ホール地下1階 講習会コーナー

内容:7月26日(水)開催のミニレクチャプログラムで披露される30分間のミニレクチャ2本を、参加者のみなさまのご意見を頂戴しながらブラッシュアップします。

講師とタイトル:

山本暁美(東京大学大学院 学際情報学府)「地域アートってなんだろう?:アーティストの眼、地域の眼」
正木郁太郎(東京大学 大学総合教育研究センター)「『国民性の違い』について考える:文化心理学のこれまでとこれから 」

講師のお2人とともに授業をブラッシュアップする経験をしてみませんか?
学内者も学外者もどなたでも大歓迎です。

飛び入り参加も可能ですが、配布資料準備の都合上、下記ページにて参加申込をいただけると幸いです。
https://goo.gl/forms/paTir5Qh27JXjZKM2(こちらは勉強会参加のための申込フォームです)

詳細はこちら(7月26日当日のミニレクチャの参加申込はこちらからお願いします)

みなさまのご参加を、お待ちしております。

カテゴリー
イベント

【開催間近】「第2回フレンドシップランチョン」開催のお知らせ

下記「フレンドシップ・ランチョン」のうち、第2回が開催間近になりました。
参加をご希望の方は、お早目の登録をお願いいたします。

(以下再掲です)
留学生・日本人(教職員・学生)の交流のための「フレンドシップ・ランチョン」を開催いたします。留学生、日本人(教職員・学生)が一緒に、お昼ご飯を食べながらゆるく交流をしようという企画です。
この機会に、相互理解を深めてみませんか?

(参考)
https://dev2.utokyofd.com/archives/2003/amp/

参加をご希望の方は、留学生・日本人(教職員・学生)のどちらの方も、次のフォームから登録をお願いします。
https://goo.gl/forms/yVndYnsluV8Ejpbu2

以下、開催概要です。
==
・開催日時
第1回:2017年6月5日, 12:10~13:00【終了】
第2回:2017年7月10日, 12:10~13:00

・会場
法文2号館2階 2201, 2202

・対象
東京大学の学内者限定ですが、学部生・大学院生・教職員のどなたもご参加いただけます。

・言語
日本語

・昼食(ランチ・飲み物)を必ずご持参ください。

==
・主催
東京大学 大学院人文社会系研究科・文学部 日本語教室
東京大学 大学総合教育研究センター 東京大学フューチャーファカルティプログラム

カテゴリー
新着情報

【開催報告】「インタラクティブ・ティーチング」反転授業型ワークショップ第1回「90分授業のデザイン」

さる6月17日(土)、「インタラクティブ・ティーチング」反転授業型ワークショップ 第1回「90分授業のデザイン」を開催いたしました。この新企画の開催概要と、次回の予告について簡略ながらご報告します。

1.今回のテーマ・目的・目標
今回のテーマは、「90分授業のデザイン」でした。「学習者の学びが深まるような授業をデザインすることができるようになる」という目的のもと、より具体的には、①クラスデザインの意義やTipsを説明できるようになる(後述する事前課題に対応)、②クラスデザインシート(本講座で紹介している授業設計のフォーマット)を用いて授業を改善できるようになる(当日の内容に対応)といった到達目標を定めました。

2.ワークショップの概要
反転授業型の本ワークショップでは事前課題が設けられていました。また、メタ振り返り会と題して、このワークショップ自体のデザインを振り返る機会を作りました。

(1)事前学習
動画「インタラクティブ・ティーチング」および書籍『インタラクティブ・ティーチング』(河合出版、2017年)の該当章(week4、4章)を視聴・読了してくることが参加者全員に課されました。また、希望者は、自分の授業のクラスデザインシートを作成・提出することができました。

(2)当日(15時~17時15分)
事前課題の内容をペアワーク等を通して復習した後、サンプルとして配布されたクラスデザインシートの優れている点と改善点とを指摘するグループワーク(ポスターツアー)を行ないました。事前課題とその復習で得た知識を実践できるようになることに、その狙いがありました。

(3)メタ振り返り会(17時40分~18時50分)
事前学習と当日のデザインについて、企画者側の設計意図、参加者側の感想を、時系列に沿って相互に話し合いました。この過程を通して、企画者側の工夫が功を奏した点、まだまだ改善が必要な点、その具体的な改善策がみえてきました。

3.参加者の反応
今回の主対象は、若手大学教員、PD・院生でしたが、様々な大学等から、計21名の方々にご参加いただくことができました。満足度について5段階評価で尋ねたアンケートでは、71%の方が最高評価の「大変満足」、29%の方が次点の「満足」と回答されました。新企画の船出として一定の評価をいただけたものと安堵すると同時に、更なる高評価を目指して、メタ振り返り会やアンケートで挙がった改善点を次回の企画・運営に活かしていく所存です。

4.次回予告
その次回は、9月に、同じく「90分授業のデザイン」をテーマとして開催を予定しております。詳細が決まり次第、お知らせいたします。皆様のご参加をお待ちしております。

中村長史
(「インタラクティブ・ティーチング」担当・特任研究員、本ワークショップ・ファシリテーター)

カテゴリー
新着情報

東大FFP第9期 DAY6 模擬授業ブラッシュアップ

6月15,16日はDAY6模擬授業のブラッシュアップでした。

前回のDAY5では、「良い授業」の観点をつかんでもらうこと、良いフィードバックをしあえるようになることを目的に、二例の模擬授業の良い点、改善点についての検討をじっくり行いました。今回のDAY6では、各自準備してきた6分間の模擬授業について5-6人のグループにわかれて、1人25分程度の持ち時間で、ブラッシュアップをしました。

下記が一人分のプロセスです。

1.模擬授業実施(6分)
・授業を実施する
2.フィードバック(3分)
・授業実施者は直接グループ担当責任者(講師・FFP修了生)からの直接フィードバック
・受講生役聞はフィードバックシート記入
3.検討会(14分)
・グループで良い点と改善点をディスカッション。書記がメモする。

4.交代時間(2分)

このブラッシュアップが活きるには、下記のことが重要だと考えています。
1)模擬授業を行うことの価値を当人が十分理解していること
2)褒め殺しや批判・攻撃にならない、相互に建設的で良いフィードバックが行われる場であること
3)ブラッシュアップが確実にとりいれられるタスクが次にあること

そして、それぞれを実現するために講師側は次のようなことをしています。
1)のために→模擬授業をすることの価値を伝えるようにしています(模擬授業がFFPで学んだことの多くを実践する集大成の場であること、教員になった後では、なかなかこういう場がないことなど)。
2)のために→失敗が学びにつながることや3K(敬意をもって、忌憚なく、建設的に)のルールを確認する。フィードバックシートを説明し、フィードバック方針についてあらためて伝えています。また、各グループに模擬授業経験者または講師を配置して、良いフィードバックができる体制をつくっています。
3)のために→フィードバックや振り返りの内容から、自己評価とその理由および具体的改善方針、他者から学んだことを課題として提出してもらっています。また、次回に改善された模擬授業を実施するようなデザインにしています。

 

このブラッシュアップの回は、いつも東大FFP修了生の方々にご協力いただけています。ありがとうございます。多様な授業をみて良いフィードバックを返すという責任のもと、模擬授業をつくっていた側とはまた違った学びがあるので、ぜひ今後も多くの方々にご協力いただけると幸いです。

 

そして、次回DAY7の改善ぶりがとても楽しみです。

(栗田)