} 学部生 – ページ 15 – 東京大学ファカルティ・ディベロップメント | 東大FD | TODAI FD.COM | 東京大学
カテゴリー
新着情報

東大FFP第10期 DAY2 クラスデザイン

10月19日、20日は東大FFPのDAY2でした。今回のトピックは下記のとおりです。

  • ・インストラクショナル・デザイン ADDIEモデルの紹介
  • ・クラスデザイン (90分や105分の授業をどうデザインするか)
  • ・アクティブ・ラーニングの方法(問いかけ、Think-Pair-Share、Peer Instruction)
  • ・アクティブ・ラーニングの効果と限界
  • ・モチベーション(期待価値理論と環境)
  • ・クラスデザイン演習
今回はとても内容が多いのです。
本当は一つ一つ時間をかけて取り組みたいトピックです。
アクティブ・ラーニングの効果のところで下記論文を紹介しています。

Deslauriers, L., Schelew, E., & Wieman, C. (2011). Improved learning in a large-enrollment physics class. science, 332(6031), 862-864.

授業評価の高い熟練の教員による一方向の授業と、経験の浅いポスドクによる双方向の授業について、授業後に学生の試験得点を比較すると、双方向授業のほうが圧倒的に点数が高かった、という結果が得られています。ここで用いられている「双方向」の方法がほぼPeer Instructionです。

このPeer Instructionは、ハーバード大学のエリック・マズール先生が開発した方法です。思考を伴う多肢選択問題を用意し、予め予習をしてきた学生が、この問題に取り組み、選んだ選択肢について周囲の数名で討議する、というものです。この討議では選択肢の選択理由を互いに披露し、相手の説得を試みます。詳しくは、下記を御覧ください。

https://dev2.utokyofd.com/it/summary/#section02

Peer Instructionのよいところは、討議のとき、それが正答でも誤答でも真剣にその問いについて議論をすることで、記憶にしっかり刻み込まれるな、ということです。「あ、間違ってた」となっても、もうきっとその問いで学ぶべき概念は忘れないでしょう。そのために重要なのは、仮に間違ってるかもしれなくても堂々と持論を話せるような環境を用意することです。それがなければ、間違い=恥ずかしい→だから話さない、となってしまいます。

Peer Instructionにかぎらず、「相手の意見をきき、自分の意見も伝え、議論する」場を安全にしておくことが、グループワークをする上で重要です。

カテゴリー
新着情報

【開催報告】第3回フレンドシップ・ランチョン実施しました

10月16日にフレンドシップ・ランチョンが法文2号館で行われました。
当日飛び入りの参加者も含め、11名の方々にお越しいただきました。

過去と同様に、4人程度のグループにわかれ、日本での学生生活における何気ない疑問その他について意見交換をしました。
また、上記テーマにとらわれず、留学生・日本人が混ざった各グループでは和やかに会話がはずんでいました。

本ランチョンは、日頃交流の機会の少ない留学生同士、また留学生と日本人学生の交流の場として、今後も継続開催の予定です。

以下、現在決定している第4回の開催概要です。お気軽にお越し下さい。
==
・開催日時 第4回:2017年12月11日, 12:10~13:00

・会場 法文2号館2階 2201

・対象 東京大学の学内者限定ですが、学部生・大学院生・教職員のどなたもご参加いただけます。

・言語 日本語

・昼食(ランチ・飲み物)を必ずご持参ください。

・申込みフォームはこちら

カテゴリー
イベント

【開催】「インタラクティブ・ティーチング」アカデミー 第1回「90分授業のデザイン」

開催報告記事は、こちら

申込が定員を大きく上回りましたため、締め切らせていただきました。
多数のご応募に改めまして感謝申し上げます。

日本教育研究イノベーションセンターと東京大学大学総合教育研究センターでは、標題のワークショップを以下のとおり開催いたします。

2014年11月から2016年8月までgaccoにて開講されていたオンライン講座「インタラクティブ・ティーチング」の動画が編集し直され、2017年5月より、国立研究開発法人 科学技術振興機構のJREC-IN Potal上で公開されております。
また、動画の構成を忠実に再現しつつこれに加筆した書籍『インタラクティブ・ティーチング』が2017年2月に刊行されました。
この度、これらの動画と書籍を利用した反転授業型のワークショップを開催することとなりました。

今回は、「90分授業のデザイン」について学びあう機会にできればと思っております。
是非、ご参加・周りの方へのお声掛けをよろしくお願いいたします。
詳細については、下記をご覧ください。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
「インタラクティブ・ティーチング」アカデミー
第1回 「90分授業のデザイン」
_____________________________
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

1.日時
平成29年12月9日(土)10時~16時30分(その後、18時まで任意参加の「メタ振り返り会」があります)

2.場所
東京大学 本郷キャンパス 工学部2号館92B
http://www.u-tokyo.ac.jp/campusmap/cam01_04_03_j.html (アクセスマップ)

3.対象
どなた様でも参加できます(定員20名)

4.参加費
10,000円(大学院生やPDは無料)

5.テキスト
栗田佳代子、日本教育研究イノベーションセンター編著『インタラクティブ・ティーチング ―アクティブ・ラーニングを促す授業づくり―』(河合出版、2017年)

6.事前学習
【全員】『インタラクティブ・ティーチング』第4章「90分授業のデザイン」を読み込む、
動画week4「90分のクラスをデザインしよう」を視聴する( https://dev2.utokyofd.com/it/apply/ より無料で視聴できます。またhttps://jrecin.jst.go.jp/seek/html/yomimono/interactive_teaching1/index.htmlより登録の上、無料で視聴できます)

7.当日のプログラム
10:00~10:10  趣旨説明
10:10~10:30  事前学習の内容確認
10:30~12:30 クラスデザインシート改善演習
*クラスデザインシートの「サンプル」をグループで改善するワークを通して、よい授業の構成について学びあいます(適宜、休憩をとります)。
14:00~16:00 クラスデザインシート作成演習
*自身の授業のクラスデザインシートを作成し、グループワークで改善策を提案し合います(適宜、休憩をとります)。
16:00~16:30  まとめ

【任意参加】
17:00~18:00 メタ振り返り会
*本ワークショップ自体の設計について改善点を模索します。

8.講師
栗田佳代子(東京大学 大学総合教育研究センター准教授、『インタラクティブ・ティーチング』編者)
中村長史(東京大学 大学総合教育研究センター特任研究員、『インタラクティブ・ティーチング』第4章著者)

9.お申し込み
以下の申込フォームよりお申込ください。
定員になり次第、締め切らせていただきます(先着順)。
https://goo.gl/forms/0elFfIoecoLUO7eE2

主催:日本教育研究イノベーションセンター、東京大学大学総合教育研究センター
協力:河合塾、KEIアドバンス

以 上

─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘
本件に関する問合せ先
interactivet<at>tree.ep.u-tokyo.ac.jp (担当:中村長史)までお問い合わせください。
<at>を@に替えて、件名を「IT20171209」として、ご送信いただければ幸いです

─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘

カテゴリー
新着情報

東大FFP第10期 DAY1 スタートしました

10月5日, 6日に東京大学フューチャーファカルティプログラム(東大FFP)第10期が無事スタートしました!Aターム3,4時間目の2コマ続きで原則的に各週開催です。東大FFPは年間4回開講していますが、Aタームの2回はいずれも本郷キャンパス福武ホールで開催です。駒場開催は奇数期Sターム予定です。

毎度のことですが、初回「協調的学習環境」をつくることに重点をおきます。

  • ・目的・目標とグラウンドルールの提示
  • ・アイスブレイク(他己紹介)
  • ・研究紹介(1分間自己紹介)&相互評価
  • ・高等教育の現状
  • ・東大FFPの概要
今回も「知り合いは0」が9割以上を占めていました。木・金いずれのクラスも知っている人がいると答えたのは2,3名です。ほとんどのこ状態からスタートしますので最初は張り詰めた空気が満ちています。
応えやすい質問からはじめて次第にグループワークに至るよう、気持ちがほぐれていくようにデザインしています。初回の授業の重要な点として「笑いをとる」があがりましたが、これも、協調的雰囲気をつくるのには一役かいます。
研究紹介は、担当すると想定する授業の自己紹介の一環として位置付け、1分間で自分の研究の価値や面白さを学習者に伝えることを目的としています。研究紹介に対しては、(1)他の受講生からのシートによるフィードバック、(2)講師(栗田)からの直接フィードバック、(3)自分で動画を確認する自己評価、の3点からフィードバックをかけます。そして、課題としては「良いところ、改善するところ、他者から学んだところ」をまとめ提出します。なかなか、こうしたリッチなフィードバックを受ける機会はそうそうないので、しっかりと自分について確認できる機会と感じてもらえるとよいと思っています。
(栗田)
カテゴリー
新着情報

ブックフェア開催【アカデミック英語をきたえる!】

PAGEプロジェクトでは、『ストーリーで学ぶアカデミック英会話 English Academia』の出版を記念して、

朝日出版社様の協力のもと、ブックフェアを開催しています。

ブックフェア「アカデミック英語をきたえる」は、2017年10月頭から約1ヶ月間、

東京大学本郷キャンパス・駒場キャンパス・柏キャンパスの各書籍部で開催中です。

アカデミック英語を学ぶうえでとても役立つ英語教材を取り揃えているので、

機会があれば、ぜひお立ち寄りください。

ブックフェアの棚では、各書籍の内容を簡単に紹介したミニ冊子も

無料で配布しているので、お手に取って頂ければ幸いです。

 

カテゴリー
新着情報

書籍発刊『ストーリーで学ぶアカデミック英会話 English Academia』

本書は大学総合教育研究センターPAGEプロジェクトが制作した

無料オンライン講座「English Academia」の書籍版です。

オンライン講座「English Academia」は既に10000人を超える方々が利用していますが、

本書はビジュアル面の見やすさをさらに追求し、英文には和訳を追加して、

より一層、活用しやすいもの仕上がっています。

音声CDも付いているので、オフライン環境でも繰り返し学ぶことができます。

ストーリーで学ぶアカデミック英会話 English Academia
http://amzn.to/2fSwjmp

 

本書は、

✓英語で自分の研究を説明するには?

✓留学生と英語で議論しなきゃ……

✓国際学会でプレゼンすることになった!

✓英語で講義しないといけないんだけど?

といった悩みを抱えた大学院生や若手研究者にピッタリの英語教材です。

 

研究室、国際学会、講義など、さまざまな研究シーンに対応したアカデミックな英語表現を紹介しています。

この本を一冊、手元に置いておけば、明日いきなり英語が必要になっても、慌てることはありません。

 

目次は以下のようになっています。

Module 1 自己紹介と研究紹介をしよう

Module 2 ラボミーティングで研究発表をしよう

Module 3 研究室の仲間と議論しよう

Module 4 ポスターセッションで発表しよう

Module 5 国際学会で発表しよう

Module 6 学会で交流しよう

Module 7 グループディスカッションを支援しよう

Module 8 ゲスト講師として授業をしよう

Module 9 模擬授業の準備をしよう

Module 10 総まとめ

 

ぜひ一度、お手にとってみてください!

 

本書の見方1
本書の見方2
カテゴリー
イベント 新着情報

開催「博士学生のキャリア」シンポジウム

このたび、株式会社アカリクと「博士学生のキャリア」に関するシンポジウムを共催することとなりました。

現在、博士課程を修了した後のキャリアパスが不透明になっています。大学など アカデミアのキャリアパスを望んだとしても、その通りにパスを歩むことが難しくなっています。しかし、博士人材は幅広く活躍できる可能性を秘めており、実際に活躍できる場も広がってきています。そこで、本シンポジウムでは、博士人材の活躍の場を考える機会を提供いたします。具体的には、登壇者より大学、企業、スタートアップ(起業)などの多様な キャリアパスの可能性について話題提供いただき、その後参加者も交えてディス カッションする予定です。

以下、開催概要になりますので、詳細は外部ウェブサイト(リンクは後述)とあわせてご確認ください。

ご関心のあるみなさまのご参加を心よりお待ちしております。

【詳細・お申込みURL】 https://acaric.jp/special/event/20171028-phd-career-symposium

【日時】10月28日(土)13時00分 ~ 17時30分 18時より懇親会(有料:希望者のみ)

【場所】東京大学 本郷キャンパス構内 福武ホール 地下2階 福武ラーニングシアター http://fukutake.iii.u-tokyo.ac.jp/

【定員】180名(先着順)

【参加費】無料

【当日登壇予定者】(登壇順・敬称略)

株式会社アカリク代表 林信長

東京大学准教授 栗田佳代子

東京大学特任助教 吉田塁

東京大学本郷テックガレージディレクター 馬田隆明

第一三共株式会社 天野誠司

=共催=

株式会社アカリク

東京大学 大学総合教育研究センター 東京大学フューチャーファカルティプログラム

カテゴリー
新着情報

【開催報告(『教育学術新聞』第2700号)】「インタラクティブ・ティーチング」Bigリアルセッション第2回「ルーブリックを極める」

2017年9月20日刊行の『教育学術新聞』第2700号に、「インタラクティブ・ティーチング」Bigリアルセッション 第2回「ルーブリックを極める」(8月20日開催)に関する当日の様子や企画の趣旨が掲載されました。編集部様のご厚意により、その記事を共有させていただけることになりましたので、この機会に、是非ご覧いただければ幸いです。

 

参考情報
動画「インタラクティブ・ティーチング」
JREC-IN webサイト
東大FD webサイト

書籍『インタラクティブ・ティーチング』(河合出版、2017年)
https://www.kawai-publishing.jp/book/?isbn=978-4-7772-1794-6河合出版webサイト)

カテゴリー
新着情報

『教育学術新聞』第2689号に掲載!JREC-IN Portal「インタラクティブ・ティーチング」

2017年6月14日刊行の『教育学術新聞』第2689号に、JREC-IN Portal「インタラクティブ・ティーチング」に関する受講方法や企画の趣旨が掲載されました。編集部様のご厚意により、その記事を共有させていただけることになりましたので、この機会に、是非ご覧いただければ幸いです。

JREC-IN Portal「インタラクティブ・ティーチング」概要】

★ 全8レッスン(アクティブ・ラーニング、シラバス、評価など)

★ 各レッスンに自己診断テストあり

★ 全てを修了すると「修了通知」あり

★ 登録すればどなたでも受講可能

 

参考情報
動画「インタラクティブ・ティーチング」
JREC-IN webサイト
東大FD webサイト

書籍『インタラクティブ・ティーチング』(河合出版、2017年)
https://www.kawai-publishing.jp/book/?isbn=978-4-7772-1794-6(河合出版webサイト)