} 学部生 – ページ 17 – 東京大学ファカルティ・ディベロップメント | 東大FD | TODAI FD.COM | 東京大学
カテゴリー
新着情報

参加可否のご連絡「インタラクティブ・ティーチング」Bigリアルセッション第2回

2017年8月20日開催の「インタラクティブ・ティーチング」Bigリアルセッション 第2回「ルーブリックを極める」は、定員の2倍以上の応募をいただいたため、抽選を行ないました。多数のご応募をいただきましたことに改めまして感謝申し上げます。

6月7日に、参加の可否を応募いただいた際のアドレスにお知らせしておりますが、受け取っていらっしゃらない方は、interactivet<at>tree.ep.u-tokyo.ac.jp (担当:中村長史)までお問い合わせください(お知らせメールが不着の方がいらっしゃいます)。<at>を@に替えて、件名を「IT20170820」として、ご送信いただければ幸いです。よろしくお願い致します。

カテゴリー
新着情報

【開催報告】第1回フレンドシップ・ランチョン実施しました

6月5日にフレンドシップ・ランチョンが法文2号館で行われました。ややわかりにくい場所で申し訳なかったですが、当初の申し込み者だけでなく、当日飛び入りの参加者も含め14名の方々にお越しいただきました。

豊かな大学生活への第一歩v1.2 を配布して4人程度のグループにわかれ、この冊子にあるような日本での学生生活における何気ない疑問その他について意見交換をしました。留学生・日本人が混ざった各グループでは和やかに会話がはずんでいました。

気軽に話せる場として、今後も続けていきたいと思います。

以下、第2回の開催概要です。お気軽にお越し下さい。
==
・開催日時 第2回:2017年7月10日, 12:10~13:00

・会場 法文2号館2階 2201, 2202

・対象 東京大学の学内者限定ですが、学部生・大学院生・教職員のどなたもご参加いただけます。

・言語 日本語

・昼食(ランチ・飲み物)を必ずご持参ください。

・申込みフォームはこちら

カテゴリー
新着情報

〆切早めます!「インタラクティブ・ティーチング」Bigリアルセッション第2回(8/20開催)

2017年8月20日開催の「インタラクティブ・ティーチング」Bigリアルセッション 第2回「ルーブリックを極める」について,おかげさまで当初の見込みを上回るペースでお申し込みをいただいております。

つきましては、当初6月15日(木)としておりました申込締切日を6月6日(火)午前9時に早めます
ご参加を希望される方は、こちらの<申込フォーム>よりお申込ください。
なお、本イベントは、事前にお知らせしておりましたとおり、定員を上回りました場合は抽選により参加者を決定させていただきます。
ご参加の可否は、年明けの6月7日(水)のうちに、ご登録いただいたメールアドレスにご連絡させていただきます。
早々にお申し込みいただいた方々には大変恐縮ですが、今しばらくお待ちいただきますようよろしくお願い申し上げます。
カテゴリー
イベント

【開催間近】「フレンドシップ・ランチョン」開催のお知らせ

下記「フレンドシップ・ランチョン」が開催間近になりました。
参加をご希望の方は、お早目の登録をお願いいたします。

(以下再掲です)
留学生・日本人(教職員・学生)の交流のための「フレンドシップ・ランチョン」を開催いたします。留学生、日本人(教職員・学生)が一緒に、お昼ご飯を食べながらゆるく交流をしようという企画です。
この機会に、相互理解を深めてみませんか?

参加をご希望の方は、留学生・日本人(教職員・学生)のどちらの方も、次のフォームから登録をお願いします。
https://goo.gl/forms/yVndYnsluV8Ejpbu2

以下、開催概要です。
==
・開催日時
第1回:2017年6月5日, 12:10~13:00
第2回:2017年7月10日, 12:10~13:00

・会場
法文2号館2階 2201, 2202

・対象
東京大学の学内者限定ですが、学部生・大学院生・教職員のどなたもご参加いただけます。

・言語
日本語

・昼食(ランチ・飲み物)を必ずご持参ください。

==
・主催
東京大学 大学院人文社会系研究科・文学部 日本語教室
東京大学 大学総合教育研究センター 東京大学フューチャーファカルティプログラム

カテゴリー
新着情報

東大FFP第9期 DAY5 模擬授業ピアレビューの練習とまとめ(ポスターツアー)

5月24日、25日は東大FFPの5回目でした。今回のテーマは模擬授業のピアレビューの練習とまとめです。

模擬授業ピアレビューの練習

東大FFPでは6分間模擬授業を全員が行います。模擬授業1回限りでの実施はなく下記のスケジュールにしたがいます。

  1. 2つの模擬授業について、学生相互にフィードバックをかけるピアレビューの練習(DAY5)
  2. 小さいグループ(5-6人)での模擬授業実施+時間をかけたピアレビュー(DAY6)
  3. もう一度模擬授業実施(今度は12-13人のグループ)(DAY7)

今回は、1.のピアレビュー練習を行いました。フィードバックの観点を持たないままフィードバックをしても、有益にはならないためです。また、自身の模擬授業の質をあげるために役に立ててもらう意図もあります。受講生2名に先行して模擬授業を披露してもらい、それをじっくりと検討します。

まず、模擬授業実践の価値(こうした機会は実はなかなかない、こと)、グラウンドルール(3K;敬意を持って、忌憚なく、建設的に)、自身の模擬授業つくりの観点獲得の意図を伝え、模擬授業検討に入ります。

  • ・模擬授業の実施(6分間)
  • ・受講生:フィードバックシート記入、講師役学生:講師からのフィードバックを受ける(3分間)
  • ・グループにわかれて良い点と改善点について議論(12分間)
  • ・全体で共有・ディスカッション(12分間)

(実際には全体共有は、もっとかかりました。)

そして、二人分の模擬授業が終わったら、良い点改善点の「メタ化」をグループで話し合い、共有します。この「メタ化」によって、自分の模擬授業や今後の授業作りの観点を得てもらいたいという狙いがあります。

 

まとめ by ポスターツアー

ポスターツアーという方法を使って、これまでに学んだことを総復習します。総復習をするとともに、「ポスターツアー」というアクティブ・ラーニングの手法を体験するという目標があります。

木曜・金曜どちらのクラスも、どうグループを組んでもすぐにチームで課題に取り組める雰囲気ができています。今回もどのグループも与えられたトピックのポスターを効率よくつくり、しっかりと一人ひとりが説明できていました。

前回行った「ギャラリーウォーク」との比較の上でのメリット・デメリットについて考えることを振り返りの課題の一部として含めました。

やはり、こうしたアクティブラーニングの手法は体験することによる学びが大きいように思います。自分が「使える」ところまでは保証できませんが、少なくとも、実感を頼りに、想像力は働きやすいようになっているのではないかと期待します。

(栗田)

カテゴリー
新着情報

公開! JREC-IN Portal「インタラクティブ・ティーチング」

東京大学大学総合教育研究センターと日本教育研究イノベーションセンターは、オンライン講座「インタラクティブ・ティーチング」を JREC-IN Portal でも公開いたしました。
JREC-IN Portalは、国立研究開発法人 科学技術振興機構が運営されている「研究者・研究支援者・技術者等の研究人材のキャリア形成・能力開発を情報面から支援する研究人材のためのポータルサイト」です。
このポータルサイトの「研究人材のためのe-learning」に、この度「インタラクティブ・ティーチング」が加わることとなりました。

すべてのレッスンを修了すると、修了通知をダウンロードすることができます。
この機会に、是非、動画を視聴していただければ幸いです。
内容の詳細につきましては、JREC-IN Portal 「インタラクティブ・ティーチング」をご覧いただければ幸いです。

「インタラクティブ・ティーチング」がより多くの方の元に届くことを願っております。
引き続き、よろしくお願い申し上げます。

─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘
本件に関する問合せ先
interactivet(at)tree.ep.u-tokyo.ac.jp(担当:中村長史)までお問い合わせください。
(at)を@に替えて、件名を「IT_JREC-IN」として、ご送信いただければ幸いです

─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘

カテゴリー
イベント

【開催】「インタラクティブ・ティーチング」Bigリアルセッション 第2回「ルーブリックを極める」

開催報告記事は、こちら

 

お申込が予想を大きく上回りましたため、予定よりも早めに締め切らせていただきす。

新たな申込締め切りは、6月6日(火)午前9時となります。

お申込みされた方の参加可否については、6月7日(水)のうちにお知らせします。

東京大学大学総合教育研究センターと日本教育研究イノベーションセンターでは、標題のイベントを以下のとおり開催いたします。

オンライン講座「インタラクティブ・ティーチング」の動画や書籍『インタラクティブ・ティーチング』(河合出版、2017年)を利用した対面型(反転授業型)のセッションです。

第2回となる今回は、ルーブリックについて、グループワークを交えながら学びあいます。
なお、今年度より、Bigリアルセッションを年に2回、夏と冬に開催することを予定しております。
今回のような夏については、定員を80名程度とし、特定のテーマについて研修色の強いプログラムを提供いたします。
年度末にあたる冬については、定員を160名程度とし、その年度の取り組みを共有・再検討し、次年度以降の目標を設定する機会をつくります。
このように「とりいれる夏、ふりかえる冬」という形で、皆様の学習のペースメーカーの役割を果たしていければと考えております。

多くの皆様のご参加を心よりお待ちしております。

(以下、案内)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
「インタラクティブ・ティーチング」Bigリアルセッション

第2回「ルーブリックを極める」
____________________________
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

1. 日時

平成29年8月20日(日)10時~17時20分

2. 場所

東京大学 本郷キャンパス 工学部2号館92B・93B
http://www.u-tokyo.ac.jp/campusmap/cam01_04_03_j.htmlアクセスマップ)
3. 対象

大学教職員、高等学校教職員、中学校教職員、一般の方など [定員80名]

4. 参加費

無料(意見交換会に参加の方からは、当日3000円を頂戴します)

5. プログラム
10:00~10:15  趣旨説明
10:15~10:45 セッション1「学びを促す評価の工夫」
「インタラクティブ・ティーチング」の動画や書籍の内容を復習し、それらには掲載されていない内容についても新たに学びます。
10:45~12:00 セッション2「共通のルーブリック改善演習」
サンプルのルーブリックを改善するグループワークを通して、学びを促すための評価に必要なポイントを把握します。
13:30~15:40 セッション3「各人のルーブリック改善演習」
参加者の経験やニーズによって四つのクラスに分かれて、自分自身のルーブリックの改善を図ります。
16:00~17:20  まとめ
3つのセッションで学んだことを振り返り、明日からとりいれられることを明確にします。

17:30~19:00  情報交換会(有料:当日にお支払いただきます)

 

6.  講師
栗田佳代子(東京大学)、成田秀夫(河合塾)、堀上晶子(河合塾)、吉田塁(東京大学)、中村長史(東京大学、総合司会)

 

7.  事前課題
 ・ 動画「インタラクティブ・ティーチング」week6「学びを促す評価」(https://dev2.utokyofd.com/it/apply/)を視聴する
 ・ 書籍『インタラクティブ・ティーチング』(河合出版、2017年)第6章「学びを促す評価」を読み込む
 ・ ルーブリックを作成する
 *参加の可否が決定後に、詳細をお知らせいたします。お申込み時点では、事前課題を提出する必要はありません。

 

8. お申込み
6月15日(木)9時までに、以下の申込フォームよりお申込ください。
https://goo.gl/forms/A7OFUZUyv2CJecfJ3
    希望者が定員を上回りました場合は、抽選とさせていただきます。
 また、応募状況によっては〆切を早めさせていただきます。
 あらかじめご了承ください。
なお、情報交換会にご参加の方からは、参加費として3000円を当日にいただきます。

 

9.   チラシ
告知用のチラシについては、以下よりダウンロードすることができます。
告知用チラシ
お知り合いの方々への拡散にご協力いただければ幸いです。

 

主催:東京大学大学総合教育研究センター、日本教育研究イノベーションセンター
協力:河合塾

以 上

─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘
本件に関する問合せ先
interactivet<at>tree.ep.u-tokyo.ac.jp(担当:中村長史)までお問い合わせください。
<at>を@に替えて、件名を「IT20170820」として、
ご送信いただければ幸いです

─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘

カテゴリー
新着情報

東大FFP第9期 DAY4 評価

5月11日、12日は東大FFPの4回目でした。今回のテーマは評価です.今回の主たるトピックは下記のとおりです.

  • ・評価の意義
  • ・評価の方法・対象
  • ・形成評価と総括的評価
  • ・評価の信頼性・妥当性・効率性
  • ・評価後の対応
  • ・ルーブリック

東大FFPでは毎期この評価の回で,そのルーブリック作成演習を行います.ルーブリックは「知ってる」と「作れる」は全く別者です.実際に作成経験をすることで,ルーブリックの価値や限界をじぶんごととして考えてもらうことを大切にしています.

 

ルーブリックはゼロから作るのはとても大変です.これを軽減する一つの方法として,類似した目的のルーブリックをお手本としてそれを自分のものにカスタマイズするという方法が有効です.下記に一つのサイトを紹介します.

AAC&U VALUE Rubric(英語)
アメリカの大学協会がvalue rubricというものを公開しています.これは,いわば多様な課題に用意されたルーブリックの雛形で,「これを利用してカスタマイズして使ってね」というものです.shopping cart経由になりますが無料でダウンロードできます.

 

また,ルーブリックはグループで作成します.そして,共有はできたものを自由に見て回る「ギャラリーウォーク」という方法を使いました.1人説明担当の人を残して,それ以外の人は自由に見て回ります.次回の授業では「ポスターツアー」という共有方法を体験してもらいますので,それらの方法の対比もしてもらいたいと考えています.

ところで,今期は質疑応答の時間を意識的に多くとっています.そして,ウェブフォームで毎回受講後に振り返りをしてもらい,その質問を拾って文書で回答,ということも作用しているのか,いつもよりも多くの質問が,ここかしこから起こります.授業者としては,良い質問が受講者から次々でてくるのはとても嬉しいです.

そのため用意しているクラスデザインの変更が毎回起こり,実は,ワークが「グループ共有→ペア共有」などの時間短縮を起こしますが,そういう柔軟性を持たせたクラスデザインとその判断の重要性を感じます.

(栗田)

カテゴリー
新着情報

東大FFP DAY3 シラバス、コースデザイン

4月27日、28日は東大FFPの第3回目でした。今回のトピックは下記のとおりです。

  • ・シラバスの役割
  • ・シラバスの目的と目標の設定
  • ・コースデザイン(グラフィック・シラバスの作成)
  • ・学習を促すシラバスへの改善
シラバスは単に学生が授業選択のために使うだけでなく、学習を促すもの、そして、教員にとっては、そのコースをデザインしたり、教育業績のエビデンスとして用いることのできる文書です。その意義をまず、最初に学びます。
DAY3は、自作シラバス,あるいは,自分が担当すると想定される授業と類似する授業のシラバスを持ってきてもらい,その改善を行いながら学習を進めるというスタイルです.

 

まず、目的・目標について確認し、各自で修正を行いペアで互いにさらにブラッシュアップをはかります。続けて、Backward Designについて説明した後に、グラフィックシラバスの作成を通してコースデザインに取り組みます。参考図書や過去の受講生の例をあげながら説明したので、イメージがつきやすかったのではないかと思います。

 

テキストシラバスの改善は、東大FFPのシラバスに、コメント機能を使って各項目のポイントを説明した資料を配布し、それと手持ちのシラバスを比較しながら「改善ポイント」をまず自分で見つけ、後にグループで、その観点を共有するというワークを行いました。
以前は、「ポイントを順に説明」という「一方向」になりがちな構成でしたが、手元に読めばわかる十分な資料を渡し、各自およびグループで改善に取り組んでもらうほうが、はるかに「じぶんごと」になりやすいようです。その後は15分ほど「良い」質問が途切れませんでした。

 

グラフィックシラバス説明中

ペアシェアペアシェア

(栗田)