} ポスドク – ページ 4 – 東京大学ファカルティ・ディベロップメント | 東大FD | TODAI FD.COM | 東京大学
カテゴリー
新着情報

【レポート】UTokyo Global FFDP 第2期:DAY 2

2023年5月30日(火)にUTokyo Global FFDPの第2回(DAY 2)をオンライン形式で行いました。今回のトピックは「教授&学習方法・方略・技法(teaching and learning methods, strategies and techniques) 」でした。以下、セッションの重要な場面(ハイライト)をご紹介します。

 

DAY 2 のハイライト

授業では、まず前回のDAY 1の内容を、参加者の「学んだこと」に対する回答を使いながらまとめました。この回答は、DAY 2までに受講者の方々に提出していただいた、振り返りの記述課題を通じて得られたものです。

また、ChatGPTを使って、授業評価手法classroom assessment technique, CAT)を作成しました。AIに完全には正しくない説明をさせることで、ChatGPTが生成した説明を再検討しながら「反転授業」について議論しました。

経験学習(ジグソーの経験を通じてジグソーを学ぶなど)を用いて、さまざまな教授・学習技法を学びました。シンク・ペア・シェア(Think-Pair-Share)、ジグソー法(Jigsaw)、ギャラリーウォーク(Gallery Walk)、フィッシュボウル(Fishbowl)の4つの技法を学びました。写真はブレイクアウトルームの様子です。

その後、クラス全員で教授・学習ストラテジーについて話し合い、意見を共有しました。

授業の最後に、受講者が自分の学習効果を継続的に把握するための方法を提示しました。オンラインフォームに記入してもらい、その結果を次回のDAY3で考察します。

DAY 3以降も、UTokyo Global FFDPの新しいレポートをどうぞお楽しみに!

 

エルバス・ガブリエル博士 (講師・特任准教授)

河上愛梨(スタッフ・学術専門職員)

カテゴリー
新着情報

【レポート】UTokyo Global FFDP 第2期:DAY 1

2023年5月16日(火)にUTokyo Global FFDPの第1回(DAY 1)をオンライン形式で行いました。今回のトピックは「学習の科学(The science of learning)」でした。

授業の中では、以下に示すセッションの重要な場面のまとめを「本日のハイライト」と題して、参加者の方々にその日の授業やワークの成果を思い出していただくために共有しています。これらのハイライトは、授業で出てきたアイデアや関心を持たれるような他の関連する側面についてより詳細に説明する「フォローアップ/フィードフォワード文書」に添付されています。

DAY 1 のハイライト

受講者は授業前の予習として見た動画の内容をもとに、学習の科学についての重要な側面について共有し議論しました。(本講座は全体として反転授業で構成されています。)

UTokyo Global FFDPでは、コースが始まる前に「事前調査(initial survey)」を実施しています。この調査の目的は、事前に受講者の考えや関心、ニーズを把握すること、またそれに合わせて授業の内容を調整することです。授業では、受講者の新たな学習成果を可視化するために調査の結果を使用しながら、学習の科学に関するこれまでの考えと実用的意義について議論しました。

授業では、「足場かけ(Scaffolding)」のアイデアについても議論し、そのアイデアに基づいて、学習に寄与できるようなコースやクラス設計において留意すべき点についても共有しました。

教員の仕事を「円滑にすすめる」ようなChatGPTといったチャットボットの活用についても議論されました。例えば、学生の成果物について要約することなどに使うことができます。(ただし、学生と彼らの学習に潜在的な危険性がなく、教師が慎重に検討した場合に限ります。)

最後に、学習者中心から教員中心のアプローチまでさまざまな選択肢について議論し、教育方法の一つ「ディレクト・インストラクション(direct instruction)」の考え方についても議論したことも、このセッションのハイライトでした。

DAY 2以降も、UTokyo Global FFDPの新しいレポートをどうぞお楽しみに!

 

エルバス・ガブリエル博士 (講師・特任准教授)

河上愛梨(スタッフ・学術専門職員)

カテゴリー
新着情報

【開催報告】UTokyo FD Open「Course & Syllabus Design」「Class Design & Microteaching」

UTokyo FD Openの2つのワークショップ「Course & Syllabus Design」と「Class Design & Microteaching」が2023年3月30日と31日にそれぞれ開催されました。

今回のワークショップは本郷キャンパスで開催され、「Course & Syllabus Design」では18名、「Class Design & Microteaching」では10名が参加しました。所属、職位、分野、出身地域など多様な参加者にお集まりいただきました。

 

UTokyo FD Openの詳細は、こちらから。

カテゴリー
イベント 新着情報

2日間ワークショップ:クリティカル・シンキングのためのアセスメント作成 開催日時 3月22日〜23日(水・木)

講演者:Peggy Brickman 博士
会場:駒場キャンパス,KIBER棟 オンライン
言語:英語(AIによる日本語字幕付き)

登録はこちらから

カテゴリー
イベント

【3月17日(金)開催】 第20回 東大院生・教職員によるミニレクチャプログラム

「教える」を学ぶ東京大学フューチャーファカルティプログラム(東大FFP)第20期を修了した大学院生・教職員によるレクチャを行います。東大FFPの授業で優秀なレクチャをした6名が、学びの成果を活かして専門外の人にもわかりやすく伝えるミニレクチャを行います。今回もオンライン開催です。ぜひご参加ください。

日時2023317日(金)17:0019:30
開催方法Zoomによるオンライン開催(要申込)
対象者:レクチャのテーマやアクティブラーニングに興味のある方 学内・学外を問いません

==========

プログラム: 司会:朴 源花 助教(東京大学大学総合教育研究センター)

17:00-17:10 オープニング 図書館から始まる!新しい学びと出会い
栗田 佳代子 教授(東京大学大学総合教育研究センター)
「東大院生・教職員によるミニレクチャプログラム」の意義、そもそも東大FFPとは何か?など、企画の趣旨を語ります。

17:10-17:30 ミニレクチャ1 性別役割分担意識ってなに?~ジェンダー平等への影響を考えてみよう~
講師 佐野 敦子 さん(情報学環)

17:30-17:50 ミニレクチャ2 ヒトの合理性を問う ~進化心理学へのいざない~
講師 廣戸 健悟 さん(教育学研究科)

17:50-18:10 ミニレクチャ3 海洋におけるもう1つのCO2問題
講師 原田 尚美 さん(大気海洋研究所)

18:10-18:20 休憩

18:20-18:40 ミニレクチャ4 セキュリティにおける4つの「リスク対応」
講師 粕淵 卓 さん(新領域創成科学研究科)

18:40-19:00 ミニレクチャ5 都市工学基礎 住みやすい「まち」について考える~「土地区画整理事業」をなぜ行うのか?
講師 岡村 杏奈 さん(工学系研究科)

19:00-19:20 ミニレクチャ6 形成外科って何する科?
講師 加藤 基 さん(医学系研究科)

19:20-19:30 閉会挨拶・アンケート記入

==========

申込方法:下記Webサイトの申込画面からお申し込みください。
https://webform.adm.u-tokyo.ac.jp/Forms/mlp20/

お問合せ先:東京大学附属図書館総務課
E-mail: ac-info * lib.u-tokyo.ac.jp ( * を@に直してください)

注意事項
*途中参加・退室可能です。
*当日の講演の様子は録画し、公開可のものについては後日東京大学の運営するWebサイト(東大TV)に掲載する予定です。Zoomの録画映像が公開されます点ご了承ください。
*参加者の皆様による録画・録音・ 撮影・画面キャプチャーなどの行為は禁止します。
*参加にあたって障害等のため配慮が必要な方は事前にご連絡ください。
*申し込みが完了すると自動で返信メールが届きます。メールが届かない方は上記問い合わせ先メールアドレスまでご連絡ください。

主催:東京大学大学総合教育研究センター / 東京大学附属図書館
講師:東京大学フューチャーファカルティプログラム(東大FFP)の修了生

PDF minilecture20

カテゴリー
イベント 新着情報

学習と英語教育のためのユニバーサルデザイン 開催日時 2月27日(月)15:00~17:00

会場:駒場キャンパス,駒場Iキャンパス 17号館2階KALS Studio オンライン
言語:英語(AIによる日本語字幕付き)
登録はこちらから

概要

世界保健機関(WHO)の推計によると、世界人口の15%が何らかの障害を持ちながら生活していると言われています。

日本では、義務教育を受ける生徒の4%近くが障害者と診断されているが、選択的インテグレーション(障害のある生徒が自分の診断を大学に報告しないこと)の政策もあり、中等教育以降は1%強に減少する。したがって、中等教育後の教育者たちは、教室に見えにくい障害がある生徒の存在を想定しておく必要があります。
特に英語教師は、ADHDや失読症など、特定の学習困難を抱える学習者にとって、言語学習が領域特有の障壁となり得ることを認識しておく必要があります。
このような障壁を取り除き、軽減する方法の一つが、「学習のためのユニバーサルデザイン(UDL)」の適用です。UDLは、人がどのように学習するかについての科学的理解に基づき、国連の障害者権利条約によって推進されているインクルーシブ教育推進体制です。

このワークショップでは、UDLの概要、言語学習環境にUDLを適応させるための課題と機会、そして英語教室でUDLを始める際の簡単な注意事項を提供します。

 

お問い合わせ

gfd-tokyo@adm.c.u-tokyo.ac.jp

カテゴリー
新着情報

「インタラクティブ・ティーチング」リーフレット公開

この度、Courseraで公開中の無料オンライン講座「インタラクティブ・ティーチング」のリーフレットを作成いたしました。

  • 本リーフレットでは、講座の魅力や構成・受講方法、イベント情報など、「インタラクティブ・ティーチング」の様々な情報をわかりやすくまとめています。
  • また、講座のマスコットキャラクター「イタルくん」の写真を随所に入れ、カラフルな色使いにすることで、明るく親しみやすいリーフレットを目指しました。

 

リーフレット(現物)をご希望の方は、utokyo_fd[at]he.u-tokyo.ac.jp([at]を@に変えてください)までご連絡ください。

多くの方々に本リーフレットをご覧いただき、本講座が今後も様々な教育現場で活用されていくことを願っております。

本講座の受講登録、詳細の確認はこちら(Coursera「インタラクティブ・ティーチング」)

  • =========================================================================

【講座の概要】

  • ■目的:学習者が主体となるような「インタラクティブな学び」を促す教育のための知識・スキル・工夫を修得すること
  • ■使用言語:日本語・英語
  • ■担当講師:東京大学 栗田 佳代子 他
  • ■受講料:無料(ご希望の方には有料で修了証の発行が可能です。)
  • ■内容:本講座は全8週間でデザインされており、各回が、ナレッジ・セッション、スキル・セッション、ストーリー・セッションの3部によって構成されています。各週の内容は以下の通りです。
  •  Week 1 アクティブ・ラーニングについて知ろう
  •  Week 2 アクティブ・ラーニングの技法
  •  Week 3 学習の科学
  •  Week 4 90分の授業をデザインしよう
  •  Week 5 もっと使えるシラバスを書こう
  •  Week 6 学びを促す評価
  •  Week 7 キャリアパスを考える 1~大学教員としてのあり方~
  •  Week 8 キャリアパスを考える 2~ポートフォリオの利用~

=========================================================================

  • 【本件に関するお問い合わせ先】
  • 東京大学大学総合教育研究センター
  • 河上愛梨
  • E-mail: utokyo_fd[at]he.u-tokyo.ac.jp([at]を@に変えてください)

 

カテゴリー
イベント 新着情報

ワークショップ・シリーズ「UTokyo FD Open」開講のお知らせ

ご所属の機関や組織を問わず教育力向上にご関心のある方々を対象に、東京大学大学総合教育研究センターが新たに開講する無料のワークショップ・シリーズ「UTokyo FD Open」についてご案内いたします。

主な内容は添付のパンフレットに記載しておりますが、概要は以下の通りです。

  •      ■  内容:UTokyo FD Openは、教育力向上に関心のある方を対象とした、教育・学習に関する重要なトピックを取り扱うワークショップ・シリーズ。ワークショップではディスカッションと演習を重視しています。
  •      ■  言語:英語
  •      ■  参加者と修了証:教育スキルの改善にご関心のある方なら、ご所属やご身分に関わらずご参加いただけます。(但し、大学教育にご関心のある方が優先となりますこと、ご了承ください。)参加者は修了証を取得できます。
  •      ■  場所:東京大学で対面実施(予定)
  •      ■  参加費:無料

 

UTokyo FD Openは、今年20233より、当センター特任准教授で当プログラムの設計者であるエルバス・ガブリエル先生による下記2つのワークショップの開催からスタートします。

  •      ■  コース&シラバスデザイン
  •      ■  クラスデザインと模擬授業

 

ご興味のある方は、ぜひお忘れなく下記リンクよりご応募ください。(リンク先にて、日程やワークショップの詳細についてご覧いただけます。)

https://forms.office.com/r/WevMicbDQn

UTokyo FD Openに興味のありそうな方をご存知でしたら、ぜひこの情報をご共有ください。また、本プログラムのワークショップや年間を通じて開催されるその他のワークショップについても、随時お知らせいたします。

ご不明な点がございましたら、utokyo_fd@he.u-tokyo.ac.jp までお気軽にご連絡くださいませ。

ご覧いただきありがとうございました。皆さまのご参加を心よりお待ちしております。

カテゴリー
イベント

東京大学フューチャーファカルティプログラム「10周年記念シンポジウム」を開催

東京大学大学総合教育研究センターでは来る2月27日(月)午前、東京大学フューチャーファカルティプログラム (東大FFP)「10周年記念シンポジウム」を開催します。オンライン形式を採用し、全国各地から参加できます。奮ってご参集ください。
*詳細につきましてはポスターをご覧ください。

【開催の趣旨】
2013年に始動した東大FFPが10年目の節目を迎えた機会をとらえ、東大FFP運営者だけでなく、修了生や他大学からの多様な視点を交えつつ、これまでの取り組みを振り返り、今後のプレFD/FDのあり方について展望します。

【背景】
大学教員の種々の能力の向上を目指した、FD(ファカルティ・ディベロップメント)は、大学教育の内部質保証の観点からも重要性を増しています。また、2019年大学院設置基準の改正で「プレFDの実施あるいは情報提供」が努力義務化され、FDやプレFDの重要性がますます高まっています。東京大学では東大FFPを2013年に開設いたしました。全学のプログラムとして大学院生および教員が教育者として成長することを支援しており、年間約100名を超える修了生を輩出し、2022年10月時点で、本プログラムの修了生は900名を数えます。今回のシンポジウムは、これまでの総括と今後の展望をする節目としたいと考えています。

皆様ご多用中と存じますが、多くのご参加をお待ちしております。

お申込みURL|https://onl.la/NLkY3YY